(画像協力:国立映画アーカイブ)

野田真吉が演出・脚本を務めた『忘れられた土地 生活の記録シリーズⅡ』(1958年)は、青森県・下北半島のほぼ北東端にあり、アイヌ語で“行き止まり”という意味を持つ、尻労(しつかり)地区を舞台とする。人口はおよそ880人、漁業と農業で暮らしを立てる集落は、“僻地”や“陸の孤島”と本作のナレーションで形容されるような土地であった。

周縁に暮らす人々の生とその営みの記録は、「現在の記録映画の当面している行きづまりを打破する道がないものか」(「記録映画」1958年11月号)と当時考えていた野田が、「つっぱなした形で問題をとらえる」ことを目指したナラティブの実験であり、テレビも含めると100本以上を数える野田の映像作品の中でターニングポイントとなる30分のフィルムである。

オープニングでは、地区の中学校の校舎前で卒業写真の撮影が行われている。子どもたちの顔が代わる代わるクロースアップになり、漁師、百姓、出稼ぎなど、それぞれがこれから向かう《未来》が力強く宣言されることで、映画は語り起こされる。

これに続く二つ目のシークエンスでは、映画の三分の一を超える尺をかけて、名前が出ない一家を通し、集落の厳しい暮らしが朝から夜までの時系列に沿って描き出される。

早朝の女たちによる水くみ。漁に出発する男たち。彼らを送り出す女や老人たち。素朴で儲けも少ない漁業で男たちは肉体を酷使する。陸で女たちは痩せた大地を鋤で耕す。子どもたちが通う学校は家々が出し合った資金で運営されている。漁から戻った男は疲れ果て床に伏す。子どもたちは親から顧みられることはない。年長の子供は家事の手伝いをする。陽がとっぷり暮れた頃、女たちは畑から戻る。

このシークエンスでは、情感に訴えることなく、ファクトの積み重ねに徹することを、ナラティブの軸とする試みがあらわになっている。ナレーションでも、人々が使う漁具や農具のディテールなどファクトによる記述に重きを置き、語り手による意味付けに対して禁欲的である。

実際、野田による実験の狙いはここにあった。

冒頭で触れたように、記録映画は行き詰まりを迎えていると野田は考えており、本作では、物語性に対して距離を保ち、観察者による意味の付与の回避が試みられた。野田の表現を借りれば、「つっぱなし」に徹し、「僻地といういままでの観念や、感傷的なヒューマニズムにささえられがちな感性を意識的に排除」しようとしたのだ(「映画批評」1958年11月号)。

しかし、実験はその意図を貫くことが出来たとは言えない。終始、感情の発露や意味付けに抑制的だったナレーションがラストで反転するのだ。そこでのナレーションは観客にこう訴えかける。

「このような生活の中に育ち、年々中学校を巣立っていく少年少女たち。彼らが将来の夢を豊かに描くにはあまりにも厳しい現実である。彼らに海原のような若々しい希望を与えることは、この土地の人々だけの問題であろうか。このような土地の人々と共に私たちすべてが考える問題ではないだろうか」

まるで大島渚『忘れられた皇軍』(1963)が時代を遡り、このナレーションにだけ憑依したようなアジテーションだ。

野田が自身のターニングポイントにしようと挑んだ『忘れられた土地』だが、最終的には、“つっぱなし”と“アジテーション“という、相反する二つのナラティブが残置されることとなった。映像作家で映画理論家の松本俊夫は、本作について「新しいドキュメンタリーの方法を予想させる貴重な実験であるが」、「部分的で、しかも不徹底であり、しばしば全く折衷的だということも否定出来ない」と指摘している(「映画評論」1958年8月号)。

ナラティブの「不徹底」は確かに感じられる。なかでも、先のラストコメントでの転調は作中でかなり異質なものと受け止められるだろう。しかし、“つっぱなし”を基調としつつも、限定的にヒューマニティを刺激すること——たとえば、作品の中盤に現れる、漁師の顔のクロースアップと激しい波濤の執拗なまでのカットバックなど——による、複数のナラティブの意図的な使い分けに、ある種の機能を見出しうると私は考える。二つのナラティブの間での転調によって、ファクトの束がさらに鋭利な刃となり、観客に突き刺さることもあるのではないだろうか。

土地の風土とそれに翻弄される、名付けられない者たちを、ファクトの集合体として描こうとした『忘れられた土地』という実験。野田自身はその結果について「多くの失敗でみたされ」たと記している(「映画批評」1958年11月号)。

しかし、作家自身によって失敗と断じられた、異質なナラティブのコントラストが最も発現される最終盤のシークエンスには、これまで記してきたコンテクストから離れ、さらには野田の意図や時間を超え、《未来》の予見をも映しこまれていた。

映画のエンディングでは、オープニングで紹介された中学校の卒業記念写真の撮影風景が再び映し出される。校舎前に並ぶ子どもたち。その顔を今度は移動ショットでなめるカメラ。そこにこれまで触れてきた最後のナレーションが重なるわけだが、ここでは子どもたちの列の背後に見える看板を注視しよう。そこには中学校のある村の名前がはっきりと示される。

「東通村」

この村に、沸騰水型原子炉が建てられ、営業運転が開始されたのは、撮影からおよそ半世紀を経た時だった。それが、野田がこの実験で描こうとした土地の宿命であったということなのか。現代において『忘れられた土地』を見直す我々は、“行き止まり”という意味を持つ土地の《未来》を特権的に目撃することができるのだ。

(万里 Madeno)