なぜ、山形でドキュメンタリーの映画祭をやるようになったのか?

山形国際ドキュメンタリー映画祭は、1989年に山形市市制施行100周年の記念事業としてスタートしました。

蔵王での国際スキージャンプ大会、物産品を紹介する世界おみやげ博。これらに並び、山形市の3大記念事業として声が上がったのが、国際映画祭の開催でした。

山形市がどんな映画祭を作るかを話し合う中で意見を求めたのが、東京から山形県上山市に移住して映画制作を行っていた小川紳介監督でした。小川監督は成田空港建設反対の農民闘争を追った『三里塚シリーズ』などで日本ドキュメンタリー映画界の巨人として、すでに海外でも高く評価されていましたが、さらなる映画表現の深化を求めて、農村での自給自足の生活に取り組んでいました。そこで「ぜひドキュメンタリー映画の祭典を!」との言葉を貰ったのが始まりです。

その後、小川監督は山形県内の映画好きの若者たちに呼びかけ、映画祭を外から支えるボランティアを組織します。この団体は小川監督と共に、アジア初のドキュメンタリー映画祭としての歩むべき道を切り開き、行政側だけでは小回りの利かない運営の現場を盛り上げてきました。

これが現在300人を超えるまでに成長した映画祭ボランティアの原型です。行政や映画の専門家だけじゃない、市民が手作りする映画祭。2007年にNPO法人として運営主体が山形市から独立した際に、事務局の主要メンバーとなったのも、1989年当時に小川監督の呼びかけで集まった人たちでした。小川紳介監督は1992年に亡くなられましたが、その精神は今もこの映画祭に息づいています。

 

(文責:山形映画祭事務局)

さよならパーティーの様子。ゲストの監督たちと映画祭ボランティアの皆さん。