Yearly Archives: 2019

第9回子どもの映画教室〈つくってみよう うつしてみよう うごかしてみよう〉

大好評の子ども映画ワークショップ! 手作り幻燈機にチャレンジ!

今回で第9回目となる「子どもの映画教室」を2019年3月21日[木・祝]に山形ドキュメンタリーフィルムライブラリーで開催しました。〈つくってみよう うつしてみよう うごかしてみよう〉を合言葉に、手作り幻燈機制作に挑戦。参加してくれた16人の子どもたちは、それぞれに工夫を凝らしたパラパラアニメーションを描画し、最後は大きなスクリーンに映してみるという体験をしました。

これまでの山形国際ドキュメンタリー映画祭の記録や、応募作品を収蔵している「山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー」。ビデオブース利用(過去の応募作品の一部を視聴できます)や読書など、普段は静かな空間も今日ばかりは子どもたちの声で賑わいます。

「2年に一度、世界中からドキュメンタリー映画を集めた映画祭を開催しています」まずは山形国際ドキュメンタリー映画祭についての説明からスタート。今年の開催は10月10日[木]から17日[木]までの8日間の開催です!

フィルムライブラリー探検! 映画関連書籍や国内外の映画祭のカタログなどがズラリと並ぶ書棚やビデオブースなどを見学して回ります。ビデオブースではこれまで山形国際ドキュメンタリー映画祭に応募されたおよそ15,000作品のうち10,000作品を視聴できます。映画が1万本って、スゴイ数ですね。

映画が動いてみえる仕組みを学べる視覚玩具なども多数展示してあり、気軽に手にとって遊ぶことができます。絵が動いてみえるのって、よくよく考えてみると不思議ですね。思わず「おーっ」と声が上がります。

16mmや8mmのフィルム撮影機などもあり、こちらも触って見ることができます。ジィィィーというゼンマイ駆動の軽やかな音とともにキャメラマン気分を味わってみます。

場所を移して収蔵庫の中へ。普段は入ることができない空間ですが、今回は特別に見学できました。以外と重いフィルム缶とはじめて目にする35mmフィルムにみんな興味津々です。

そして映写室の中へ。大きな35mm映写機を前に歓声が上がります。見慣れない大型の機械。フィルムのセッティングからスクリーンに画が映るまで、映画が上映される工程を説明しています。

フィルムを近くで見てみると小さなコマが連続しているのがわかります。これから制作するパラパラアニメーションと基本的な仕組みは同じ。この小さなコマを手描きしてアニメーションを作ります。

いよいよ「くるくる幻燈機づくり」にチャレンジ! 楽しい工作の時間のはじまりです。

完成した「くるくる幻燈機」をシアターの中に持ち込んで綿密にセッティング。手描きのアニメーションは上手に動くでしょうか。さあ、幻燈会のはじまりです!

 

完成作品が上映される様子は動画でご覧いただけます。これからも子どもたちに映画・映像に親しんでいただく機会をつくっていきますので、皆さんのご参加をお待ちしております!

 

文責:山形映画祭事務局

 

「山の恵みの映画たち2019」作品紹介③

「山の恵みの映画たち2019」
2019年3月15日[金]〜17日[日]
会場:フォーラム山形

『早池峰の腑』

監督:羽田澄子/1982/186分

○上映日時 2019年3月15日(金)13:00〜16:08

神楽は祭り、神楽は祈り。山に生かされて生きる人々の暮らしを見つめた傑作。

 あまりにも美しい雪山の姿からこの映画は始まる。
岩手県北上山地の霊峰「早池峰山」には古くから山岳信仰が存在し、その麓の村落には中世から続く山伏神楽が伝えられている。
映画は、雅でありながら素朴さをも併せ持つこの神楽を継承している人々の生活や言葉を丁寧に記録しながら、そしてそれを見守るように聳え包み込む早池峰山の四季折々の姿を捉えてゆく。山の姿はまさに生き物。
日本を代表するドキュメンタリー映画作家 羽田澄子の代表作でもあるこの作品、3時間6分という時間に身を委ねていると、この地域の人々が何世代にも渡り持って来た、山があるから自分たちがいるというリアルな歴史意識が静かに強く伝わってくる。暮らしも心も山に見守られて生きてきたという幸福。
そして、この作品は、霊峰の山懐で守り伝えられてきた神楽の魅力を存分に映し出す。数々の演目を持つ神楽の衣装や物語や激しくも雅な舞いに込められた人間の思いと技が、山村の暮らしや綿々たる営みの中で磨かれ、一瞬、「祭り」として爆破するとき、村人の体も心も燃え、遠くからも多くの人を集つめ、奥深い山の村は別の輝きを放つ。日々訓練を続け、短い夏に神楽を舞い、村人が総出で支える祭り。まさに神楽は、ここで生きてゆく証しなのだ。
人は生きて死に、世代が変わる。しかし、山が生き続けるように、人は神楽を何世代にも渡って伝え続ける。山と生きる、神楽と生きる。そして明日も生き続けるようにと。
この機会に、この作品をじっくりと味わってください。

○羽田 澄子 プロフィール
1926年、旧満州生まれ。自由学園を卒業後、岩波映画製作所に入社。1957年に製作した「村の婦人学級」以降、これまでに90本を超すドキュメンタリーを手がけてきた。「薄墨の桜」(77)から自主製作に取り組むようになり、「早池峰の賦」(82)、「AKIKO-あるダンサーの肖像」(85)、「痴呆性老人の世界」(86)、「安心して老いるために」(90)、「歌舞伎役者 片岡仁左衛門」6部作(92~94)、「住民が選択した町の福祉」3部作(97~2005)、「平塚らいてうの生涯」(01)、「山中常盤」(04)、「終りよければすべてよし」(06)など、一作ごとに話題を集める、日本の女性監督のパイオニアである。


『川はだれのものか 大川郷に鮭を待つ』

企画・制作・演出:菊地文代/2014年/94分

◯上映日:2019年3月17日[日] 18:15〜19:49

北国に300年以上受け継がれる伝統的漁法「コド漁」。木々が紅や黄金色に染まる頃、清流に鮭が踊る。そして鱗、きらめく。

 新潟県の最北端に位置する大川郷。朝日連峰から日本海へ注ぐ清流では「コド漁」と呼ばれる伝統的な鮭漁が300年以上続けられている。遡上してきた鮭を一網打尽にできるウライや刺し網とは異なり、仕掛けに誘い込んだ鮭を一匹一匹カギで釣り上げる、いわば時代遅れで極めて効率の悪い漁法である。
夏の盛りの頃、大川の鮭鱒(けいそん)部会員たちはみなそろって川沿いを歩く。年によって変化する川底や河原の状況を見聞し、その年の漁場を確認し合う「川分け」のためだ。この実見を踏まえ、部会員全員の同意のもと漁場ごとの値段が決められ、入札が行われる。良い場所を確保し漁の成果を上げるためには、鮭と対峙する前に、まずはライバルの人間同士の闘いというわけだ。
入札のすえ漁場が決まれば、思い通りの場所を手にしたものもそうではないものも、力を合わせて「コド」を仕掛ける。この共同作業は、思いの外楽しげだ。さて鮭を出迎える準備が整えば、あとは遡上を待つのみ。やがてはるばるオホーツク海から里帰りした鮭たちが川面を揺らし、その瞬間がやってくる…。
『川はだれのものか』は、決して派手な映画ではない。鮭と人との交わり、あるいはまた、鮭を通じた人と人とのつながりを、抑制の効いたトーンで丹念にみつめて、描き出している。その魅力はいわば、舌の上で脂がとろけるような養殖サーモンではなく、鮭トバのように噛めば噛むほど味が出る、燻し銀の旨味だ。
さらにいえば、登場する漁師たちには、己の哲学や美学を貫く「職人」気質は感じられない。むしろ、自然と戯れながらその恵みを享受する、極めて「ふつうの」人たちだ。何を隠そう、この映画の最大のヤマ場といっても過言ではない、その年最初の一匹を釣り上げるシーンの地味なこと!(誰が、どんな格好で釣り上げ、どんな地味な反応を見せるかにぜひご注目いただきたい!)
地味であるということは、それがまさに日常と陸続きであり、生活の一部であるということなのだと思う。せっかく足元まで来た鮭を逃せば「あーだめだ」とため息をつく、その脱力感! ああ、これはとんでもないドキュメンタリーだ。


『標高8,125m米 マナスルに立つ』

監督:山本嘉次郎/ナレーション:森繁久彌/日本/1956/97分

○上映日時:2019年3月17日(日)
15:30〜15:58 『ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服』
15:58〜17:35 『標高8,125米 マナスルに立つ』
(2本立て上映)

協力:毎日映画社

1953年にエベレストが登頂され、世界の目は8000mの未踏峰に向けられていた。そしてついに、1956年5月9日、標高8125m、世界第八位のヒマラヤの処女峰マナスルは槙有恒を隊長とする第三次日本登山隊によって、ついにその絶頂がきわめられた。およそ62年前のことである。
しかし、カトマンズから16トンの荷物を人馬で運ぶという、それ自体が厳しい登山であったことをこの貴重な映像は伝えてくれる。マナスルは「精霊の山」の意味、麓の人々の信頼は欠かせなかった。
森繁久彌のナレーションが心地よい。
このマナスル登頂の輝かしい記録は、隊員の一人で第一次及び第二次登山隊にも参加、第二次登山の際「白き神々の座」を撮影した依田孝喜(毎日新聞写真部員)により三万呎のイーストマン・カラー・フィルムに収められた。
本映画はこのフィルムから毎日映画社と映配が共同で製作(製作担当者は映配社長の塩次秀雄と毎日映画社社長の対馬好武)編集及び構成は映画監督のヴェテラン山本嘉次郎が当り、約八千呎の作品にまとめ上げた。
また、マナスルは日本人が最初に登頂した山として知られているが、そのマナスルが登山ゴミで汚れていることをネパール人記者から知らされた登山家 野口健が、初登頂から約50年後、清掃隊を組織してマナスル清掃登山を行ったことが、「太陽のかけら ピオレドール・クライマー谷口けいの青春の輝き」(大石明弘著)に記されている。


『富士山頂観測所』『海に生きる 遠洋底曳漁船の記録』

『富士山頂観測所』監督:柳澤壽男/1948/21分
『海に生きる 遠洋底曳漁船の記録』監督:柳澤壽男、樺島清一/1949/33分

○上映日時:2019年3月17日(日)20:30〜21:21

©︎TOHO co.,LTD
©︎TOHO co.,LTD

山、そして海、それぞれの現場で生きる人間たち。
とびきりの喜びや独特の苦労が映像から生き生きと伝わってくる!
これぞ、ドキュメンタリー。

『富士山頂観測所』(朝日文化賞)
福祉ドキュメンタリー映画で知られるドキュメンタリー作家柳澤寿男は他にも興味深い作品を多く残した。『富士山頂観測所』はその代表作。
零下30度の富士山頂で猛吹雪や霧氷と戦いながら、不十分な器材で気象観測を続ける観測隊員たちの日々はまさに苦闘の連続。だからこそ束の間の晴れ間や細やか喜びを分かち合う仲間たちの笑顔は格別。知られざる苦楽の日々を記録した記念碑的作品。

『海に生きる 遠洋底曳漁船の記録』(文部大臣賞、日本映画技術賞)
北九州の漁港を基地に東シナ海等を漁場として活躍する遠洋底曳漁船の乗組員たちの生活を漁場の困難な実態に寄り添いながら記録した傑作。撮影班は1対をなす2艘の漁船と追尾撮影用の3艘目を行き来しながら底曳漁のあらゆる工程に迫り、強風や高波に揺れながら海上で躍動する人間たちの喜怒哀楽や待ちわびる家族を愛情深く見つめている。ダイナミックにして繊細!

山の恵みの映画たち2019のトリを飾るのは、日本を代表するドキュメンタリー作家の傑作2本立て。

 

【重要なお知らせ】山形国際ドキュメンタリー映画祭 2019 では市内宿泊施設の混雑が予想されます

【重要なお知らせ】山形国際ドキュメンタリー映画祭 2019 では山形市内の宿泊施設の混雑が予想されます

2019年10月10日[木]から17日[木]までの日程で開催する山形国際ドキュメンタリー映画祭 2019 の会期中に、山形市内で大規模な医学関係の学会が開催されます(10月10日〜12日)。そのため、10日、11日についてホテル等の宿泊施設が混み合うことが予想されますので、遠方からご来場くださる皆様、ご宿泊は早めのご手配をお心掛けください。ご面倒をおかけし、大変恐縮ではございますが、どうかご了承ください。

 

文責:映画祭事務局

「山の恵みの映画たち2019」作品紹介②

「山の恵みの映画たち2019」
2019年3月15日[金]〜17日[日]
会場:フォーラム山形

山と自然の特集上映まで残り10日となりました。山形市内は春の陽気が続いています。こう天気がいいと、山を歩くか映画をみるか迷ってしまいますね。

さて、会場のフォーラム山形では、昨日(3/4)より「山の恵みの映画たち」関連展示が始まりました。

実行委員が登った山の写真展
映画館はヴンダーカンマー。県「みどり自然課」さんにはご覧のクマ・シカのほか、やまがた百名山関連の展示にもご協力いただいています。

全国に映画館は数あれど、クマとシカとサケがお出迎えしてくれる劇場はそう多くはないのではないでしょうか。

さてさて、作品紹介第2弾をお送りします。土偶、アルプス、ばあちゃん、海、縄文、雪山、味噌づくり、プラスチック…。見どころ満載の4作品です。

「山の恵みの映画たち2019」作品紹介②

『縄文にハマる人々』☆
『緑はよみがえる』
『タイマグラばあちゃん』

『海—消えたプラスチックの謎』☆

「☆」は上映後にゲストトークあり

 


『縄文にハマる人々』

監督:山岡信貴/ナレーション:コムアイ/日本/2018年/103分

◯上映日時:2019年3月15日[金]〜21日[木] 10:00~11:43(1週間続けての上映)
☆3月16日[土] 上映後トーク:山岡信貴(監督)× 金寛美(陶芸家)

(C)2017rtapikcar,inc

なんかヘンだよ縄文人。あんたがヘンだよ現代人。自由で楽しい型破りな縄文ドキュメンタリー、誕生!

 ヘンな土偶、ヘンな土器、ヘンな風習…。縄文って、なんかヘン。でも、縄文人からみれば、現代人のわたしたちこそヘン? 知れば知るほど謎が深まるジョウモンジダイ。わからないからおもしろいジョウモンジダイ。

 そんな縄文の魅力に取り憑かれた人は数知れず。考古学・民俗学の専門家はもちろん、文化人やアーティスト、さらには人工生命研究家まで、謎めいた縄文の世界、自由な縄文の表現にハマる人が続出!

 ある者は縄文の「ギャル度」に熱中し、またある者は縄文人の心に近づくために自分で竪穴住居に住んでみたり。縄文もヘンだけど、縄文にハマる人々も、正直どこかヘン(?)。でも、ヘンだからおもしろい。

 舟形町で発掘され国宝に認定された、あの「縄文の女神」も作中に登場。山形県民、必見です! 東北の原風景は縄文時代にあった? 縄文時代はまだ終わっていない?

 「死なない子供、荒川修作」の山岡信貴監督による、規格外のドキュメンタリー。ナレーションには「水曜日のカンパネラ」のコムアイ。型破りな縄文ドキュメンタリー、ここに誕生です。

☆3月16日[土]の上映後には、監督にご来場いただきゲストトークも。対談のお相手には、縄文の女神のふるさと舟形町で縄文焼きを実践する、陶芸家の金寛美さん。縄文の不思議な魅力を語り尽くしていただきます!

*『縄文にハマる人々』には2D版と3D版があります。3月16日[土]は3D版での上映です。前売り券をお持ちの方も、別途3D鑑賞料金とメガネ代(持ち込みの方は無料)が必要となりますのでご注意ください。また、3月15日、17日〜21日の上映についても3D版上映となる場合がございますのであらかじめご了承ください。

映画「縄文にハマる人々」公式サイト
http://www.jomon-hamaru.com

 


『緑はよみがえる』

監督:エルマンノ・オルミ/イタリア/2014年/76分

◯上映日時:2019年3月16日[土] 18:00~19:16

美しい雪原に眠る戦争の記憶。名匠エルマンノ・オルミが亡き父に捧げる、尊厳と慈しみの物語。

 1917年冬、第一次世界大戦下のイタリア・アルプス。雪に閉ざされた一面の銀世界に、イタリアとオーストリアの両軍が塹壕を掘って向かい合う。互いに息を潜めて沈黙を守る両軍。塹壕の外に足を踏み出すことはすなわち、敵軍の狙撃兵に命を差し出すことを意味した。

厳しい寒さに時間すら凍りついたように、戦況は膠着している。見えない敵に怯え、死と隣り合わせの状況の中で、兵士たちは故郷の歌を唄い、家族や恋人から送られる手紙に安らぎを求める。そんな前線に、若い中尉が本部からの命令をたずさえて送られてくる。それは戦場の実情も兵士の尊厳も無視した、あまりにも不条理な命令だった…。

『木靴の樹』(78)でカンヌ国際映画祭パルムドール、『聖なる酔っぱらいの伝説』(88)でヴェネチア国際映画祭金獅子賞を受賞したエルマンノ・オルミ。本作『緑はよみがえる』は、常に弱者に寄り添い現代社会に警鐘を鳴らしてきたイタリアの名匠が、第一次大戦勃発から100年後の2014年、亡き父の記憶を引き継ぎ完成させた渾身の一作。

本作の撮影は、オルミの父が実際に従軍したアジアーゴ高原で行われた。時にマイナス30度に達する極寒の中撮影されたという銀世界には、近寄りがたい神々しさすらただよう。

降り積もった雪は、いずれ春がくれば、大地を潤し、木々や水辺の生き物に恵みをもたらすだろう。しかし映画という永遠の時間の中では、雪はあくまで冷たく、雪原はどこまでも続く。

 


『タイマグラばあちゃん』

監督:澄川嘉彦/プロデューサー:伊勢真一・菅原淳一/日本/2004年/110分

○上映日:2019年3月16日(土)20:00〜21:50

早池峰の山ふところに抱かれたばあちゃんとじいちゃんの豊かな日々、15年間のいのちの記録。

 この作品を最初に見たときの気持ちを未だに忘れない。もちろんシーンの細部はだいぶ忘れているけれど、キモチが体の奥に残っている。「ああ、こんな風に生きられたら」というすこぶる気持ちの良い羨望、そして幸福感。「そうだ、人生は素晴らしい」と。

岩手県のほぼ真ん中にある早池峰山(はやちねさん)の麓に「タイマグラ」と呼ばれる小さな開拓地がある。

太平洋戦の後10軒あまりの農家がそこに入植したが、東京オリンピックの頃にはほとんどの家が山を去り、向田(むかいだ)久米蔵・マサヨさんの二人だけとなった。

それから20年あまり後の昭和63年、畑仕事にいそしむ向田さん夫婦の静かな暮らしに二っの事件があった。ひとつは夏に久しぶりのお隣さんができたこと。 大阪出身の若者(奥畑充幸さん)が開拓農家の残した空き家を借りて住み始めたのである。もうひとつは、年の瀬になってタイマグラに電気がひかれたこと。昭和の最後に灯った明かりであった。

自分が畑で育てた大豆を使っての豆腐作り、「お農神さま」への信仰、春一番の味噌作り、土に生きる素朴な暮らしぶりにかわりはないが、マサヨばあちゃんの 歳月にはさまざまな出来事が起きてゆく・・・。

ここからはもう言葉で書かない方がいいだろうな。映画で、しかもスクリーンでしみじみと味わってほしいです。

もう春ですね、この季節に『タイマグラばあちゃん』を観られることに、あらためて感謝したい。
今年こそ、タイマグラに行こう。

最後にばあちゃんの気持ちを伝えます。

「われの心から山は絶えねえ、忘れることはできねえ、山は。夢にもみている、山は。どこも夢にみないが、タイマグラは夢にもみる。きれいだよ、この花が咲けば。花が咲けば豊作。」

 


『海—消えたプラスチックの謎』

監督:ヴァンサン・ペラジオ/フランス/2016年/53分

◯上映日:2019年3月16日[土] 15:40~16:33

海に流れ込んだプラスチックごみの行方を、世界の科学者たちが追いかけます。

 豊かさや恵みをもたらす生命の源。この海でいま、小さなプラスチックが大きな問題を引き起こしていることを、ご存知でしょうか?

毎年800万トンものごみが海に流れ込むと言われます。そのうち、行方が分かっているのは、全体のわずか1%。では、大部分のごみはどこに行ったのでしょうか? この疑問を出発点に、世界の研究者を追いかけます。

ペットボトル、ビニール袋、使い捨ての容器…プラスチックは、私たちの生活のあらゆるところに存在しています。そして、安くて丈夫という性質がゆえに、今日のように広がってきました。しかし、プラスチックごみとなると、この性質が裏目になります。つまり、分解されにくいごみが大量に発生してしまうということです。

海を漂うプラスチックは、波などの物理的な作用で、やがて細かく砕かれます。それがマイクロプラスチックです。このプラスチックの破片が、どのように動き、どういう作用をするのか、判っていることは決して多くはありません。小さなプラスチックの破片は、海洋のいたるところに流れるでしょう。また、生物が食べてしまわないとも限りません。そう考えると、食物連鎖の上位にいる私たちにとって無関係ではない話です。

ある研究者が語ります。「ポリ袋は味付けして食べろ。だっていつかは食卓に戻ってくるんだから」と。この皮肉をむず痒く受け取れる今のうちに、何か打てる手はないのでしょうか?

なお、当作品の上映後、トークセッションを設けております。酒田市で海ごみ問題に取り組む金子博氏(NPO法人 パートナーシップオフィス 理事)をお招きし、庄内の海岸でのプラスチックごみの現状も考えていきます。上映と併せてご参加ください。 (文責:実行委員 松木兼一郎)


いかがでしたでしょうか? 前売り券は劇場窓口で好評発売中です。ぜひお早めにお求めください。

文責:映画祭事務局

3月8日の金曜上映会〈YIDFF 2017 アンコール12:中国、インドネシア、当世検閲事情〉

3月8日の金曜上映会〈YIDFF 2017 アンコール12:中国、インドネシア、当世検閲事情〉

今回の金曜上映会は、前回の「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017」のコンペティション部門上映作品から選りすぐりをお送りするアンコール企画の第12弾です! アジア圏の作家および作品を対象とするコンペ部門「アジア千波万波」で、前回特別招待された『映画のない映画祭』、『カット』の2作品を上映します。映画表現に対する検閲の状況が、中国とインドネシアの事例からダイレクトに伝わります。ぜひご来場ください。

『映画のない映画祭』 14:00-、19:00-(2回上映)

『映画のない映画祭』

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 アジア千波万波 特別招待作品

監督:王我(ワン・ウォ)/中国/2015/80分

作品紹介:

2014年、北京の映画祭が当局によって開催直前に中止させられた。映画は、村民と称する私服警官の妨害、映画祭事務局の家宅捜索、スタッフの事情聴取といった緊迫した状況を伝える。宋荘のアーティストらが家を開放し、集まった監督やゲストと私的上映会や議論を行う様子から、ソーシャルメディア上で目を閉じた写真を掲載し、映画祭への連帯を表明する「閉会式」まで、居合わせた多くの人の手によって撮影された映像を集め、事の顛末を記録した。

 

『映画のない映画祭』

監督のことば:

2014年8月、第11回北京インディペンデント映画祭(北京独立影像展)が当局によって強制的に中止させられました。この期間中、多くのゲスト、観客、ボランティアスタッフが現場でたくさんの資料映像を撮っていました。事件を記録すべく、そうした資料映像を集めて保存し、編集したのがこの作品です。北京独立影像展は中国国内でも数少ない、かつ重要な民間のインディペンデント映画祭でした。近年、中国の民間の映画祭は立て続けに中止に遭っており、この映画祭が中止となって、民間の映画祭は消えたに等しくなりました。インディペンデント映画の上映環境は、十数年前の状況に戻ったかのようです。どの角度から考えても、これは明らかな後退であり、そのため記録を残す必要がありました。この作品の映像音声素材はすべて観客、現地の芸術家、映画祭に参加していた監督やゲスト、スタッフ、ボランティア、さらに記者とメディアから提供されています。これは集団創作によって誕生した映画なのです。

王我

 

『カット』 16:00-(1回上映)

『カット』

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 アジア千波万波 特別招待作品

監督:ハイルン・ニッサ/インドネシア/2016/64分

作品紹介:

2014年、検閲の過程をドキュメントする意図も含め『空を飛びたい盲目の豚』をインドネシアの検閲局に提出した監督(エドウィン)とプロデューサー。フィルムや書類の提出、委員らによる試写、会議、再提出のための変更事項、申し立て、委員や役人の持論といった内部の過程の記録と並行し、検閲制度に問いを発し続けているインディペンデント映画人らとの対話を通じて、インドネシアにおける映画製作と上映の現在を考える。

 

『カット』

監督のことば:

『カット』は人権のエレメントを取り上げた映画である。皮肉なのは、映画製作者が成長し、インドネシア人の問題について語ろうと奮起すると、映画検閲局から「不合格」とされ、拒絶に遭うということだ。

「自主検閲」なる映画検閲局の最新プログラムは、映画製作者だけでなくコミュニティや一般大衆も損失を被る状況をますます確たるものにしている。

映画検閲局という機関は、人類と国家の発展に伴い刷新されることがあるのだろうか。

ハイルン・ニッサ

 

[会場]山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー試写室
[料金]鑑賞会員無料(入会金・年会費無料)
[主催]認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭
[問い合わせ]電話:023-666-4480 e-mail:info@yidff.jp

「山の恵みの映画たち2019」作品紹介①

「山の恵みの映画たち2019」
2019年3月15日[金]〜17日[日]
会場:フォーラム山形

山と自然をみつめる特集上映企画「山の恵みの映画たち2019」が、3月15日[金]から始まります。

気になる作品がたくさんありすぎてどれを見ればいいか迷ってしまう…。
そんなあなたのために、3日間合計14作品の見どころを、3回にわけてご紹介します。
(結局すべて紹介しますので、ますます迷うこと間違いなしです。)

「山の恵みの映画たち2019」作品紹介①

『ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服』
『満山紅柿 上山 — 柿と人とのゆきかい』
『海の産屋 雄勝法印神楽』☆

『ディア・ハンター 4Kデジタル修復版』
『山〈モンテ〉』

「☆」は上映後にゲストトークあり


『ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服』

撮影:竹節作太/日本/1936年/28分

◯上映日時:2019年3月17日[日] 15:30~15:58
※同時上映:『標高8,163m マナスルに立つ』(15:58〜17:35)。チケット1枚で両作品をご覧いただけます。

 

協力:毎日映画社

幻の山岳ドキュメンタリーが、80年の時を超えてスクリーンに!

 戦争の足音が聞こえる1936年、立教大学山岳部の若者たちは前人未到の聖峰ナンダ・コットを目指した。日本人初のヒマラヤ登頂となる偉業への挑戦だった。

映像やナレーションの節々にきな臭い時代の雰囲気が漂うが、それを差し引いてもこの映像はあまりに素晴らしい。偉業に挑む隊員たちの高揚感、現地ポーターとの生き生きとした交流、そして吹雪の一瞬の切れ目を狙っての登頂の瞬間。臨場感あふれるナレーションと相まって、一瞬も目を離すことのできない濃密な28分間。

山岳映画史に残るこの名作を撮影した大阪毎日新聞の記者、竹節作太は、クロスカントリーでオリンピックに出場経験があるほどの雪のスペシャリストだったという。今のように軽量かつ高機能な装備などなかった時代。10キロを超えるゼンマイ式のカメラと大量の35mmフィルムを背負っての登山は、それだけですでに冒険である。標高6,000メートルを超える極寒のなか、フィルムの詰め替えのために手袋を外すと、一瞬にして指が凍えて動かなくなったという。極限の状況下で撮影された登山映像は、まさに圧巻。

しかしながらこの奇跡的な山岳ドキュメンタリーは戦争のどさくさのさなかに忘れ去れ、いつしかフィルムは行方知れずとなっていた。それが2016年、日本山岳会(東京・市ヶ谷)の倉庫で発見される。撮影から80年後のことであった。このドキュメンタリーは逸話に事欠かない。

本作がデジタル化され映画館で一般公開されるのは、「山の恵みの映画たち2019」が初めて。標高6,867メートルの未踏峰に挑んだ若者たちの姿が、80年の時を経てスクリーンに躍動する!


『満山紅柿 上山 — 柿と人とのゆきかい』

監督:小川紳介+彭小蓮(ペン・シャオリン)/日本/2001年/90分

◯上映日時:2019年3月15日[金] 17:00~18:30

 

紅柿ころころ、こころがほっこり。山形県上山市が舞台の里山ドキュメンタリー。

 上山市牧野村に移住し映画製作を行った日本を代表するドキュメンタリー映画監督、小川紳介。彼の残した映像とメモを元に、中国の彭小蓮が完成させた里山ドキュメンタリー。寒村の冬の収入源として始まった干柿作りは、自然と人間の営みの交錯点となり、里山に独特のリズムと息遣いをもたらす。

 収穫、皮むき、乾燥、包装、出荷…。工程のひとつひとつに里山の人々の工夫が施され、小さな果実は人の手から人の手へと旅をする。鮮やかな紅柿たちが、地域の人々みなの子どもであるようで、なんとも愛おしい。紅柿は里山に育まれ、干柿作りは里山に生きる人々をつなぐ。柿と里との類稀なる相思相愛。柿を語る人々の顔が、こんなにもいきいきと輝くのはなぜだろう。

 本作の元となる映像が小川プロにより撮影されたのは1984年のこと。「紅柿篇」として『1000年刻みの日時計ー牧野村物語』(1986年公開)の一部となるはずだったが、干柿作りのシークエンスはお蔵入りに。小川の死後、幻の「紅柿篇」を完成させるべく地元の有志たちが立ち上がり、小川の最晩年に師事していた中国の彭小蓮に監督をオファー。師の残したフィルムに手を入れることを一度は断った彭であったが、5時間半に及ぶ未編集のフィルムと創作ノートを引き継ぎ、牧野村での追加撮影を敢行してついに「紅柿篇」を完成させた。小川が他界してから9年後の春、2001年のことだった。

 それからさらに月日は流れ、時代はますます加速度的に変化している。小川紳介が記録者としてどうしてもフィルムに収めたかった語る、人と自然とが共存する里山の姿に、いまを生きる私たちは何を見出すのだろうか。在りし日の幻影か、懐古か、郷愁か…。
紅柿は今年も上山の四季を彩る。


『海の産屋 雄勝法印神楽』

プロデューサー:手塚眞、三浦庸子/監督:北村皆雄、戸谷健吾/日本/2018/75分

◯上映日時:2019年3月16日[土] 13:00〜14:15
*上映終了後に北村皆雄監督、戸谷健吾監督のトークがあります。

自然は人々に豊かな恵みをもたらすとともに、ときに凶暴な顔を顕します。これは、二つの顔をもつ海の物語り。

 宮城県雄勝半島、石巻市の漁村は3.11東日本大震災の津波で46軒中、1戸だけを残し被災しました。ホタテや牡蠣やワカメの養殖が盛んな天然の漁場は、大津波によって一変。その絶望の淵から立ち上がったのは、村に残ることを決めた12人の漁師たちでした。

ここには、およそ600年前に出羽三山の修験者が伝えたとされる法印神楽が今も村人によって継承さています。

「いっさい、いっさい、海を恨んでいねぇ」と、男たちは生活の再建と同時に、祭りの復興に乗り出しました。流出した一切の神楽面と祭具を作り直し、何もなくなった立浜地区の海辺に柱を立て、神楽舞台を作ったのです。

神楽に憑かれて“好きの神”を自称する漁師たちが、祈りの神楽を舞い、笛と二人の太鼓打ちが息を合わせ、600年前と変わらぬリズムを打つ。産屋の庭は神楽が舞い遊び、笛・太鼓の音が、国生みの混沌の中から命の誕生を告げる産声のように響き渡りました。

石巻や仙台、県外に避難した人たちも帰ってきました。仮設住宅で暮らす人々も、祭りの神楽に元気づけられ、夢をふくらませてゆきます。

海辺に立てられた舞台、そこでの大トリは「産屋」という演目。それは新しい命を再生し、力強く鼓動させてくれる海の豊穣と時として凶器に変わる海の荒々しさの二つが、一つの神の中に同居していることを表わし伝えるものでした。

東日本大震災から1年後の雄勝法印神楽を通して、まさに、被災と芸能が交叉する姿をとらえた優れたドキュメンタリー映画であり、神楽の担い手である村人や漁師たちの、立ち上がる姿を描く人間ドラマでもあります。

自然に生かされ、自然と共に生きてきた、これからも生きようとする人間の根底にある思いが、被災という極限の状況の中で、生きた言葉で語られる凄さと安らぎがこの作品にはあります。

そして人と祭りと自然、その強くしなやかな繋がりをあらためて見せてくれる傑作といえるでしょう。お薦め作品です!


『ディア・ハンター 4Kデジタル修復版』

監督:マイケル・チミノ/主演:ロバート・デ・ニーロ/アメリカ/1978年/184分

◯上映日時:2019年3月15日[金] 19:30〜22:34

 

© 1978 STUDIOCANAL FILMS LTD. All Rights Reserved.

泥沼化するベトナム戦争を舞台に人間の狂気を描き切ったハリウッド不朽の名作が、40年の時を経て4Kリマスター版でスクリーンによみがえる!

 1960年代末、アメリカはペンシルバニア州。マイケルとニックの兄弟は、愛すべきやんちゃな仲間たちとともに青春を謳歌している。製鋼所の仕事が終われば行きつけの酒場で(「君の瞳に恋してる」を口ずさみさながら)ビールを飲み交わし、休みの日には車を飛ばして山へ鹿狩りへ…。しかし兄弟は、仲間のスティーブンとともにベトナム戦争への従軍が決まっているのだった。

出兵を目前に控えたある日、スティーブンの結婚式が行われる。ロシア正教のしきたりにならい、挙式はあくまで厳かに、そして宴は盛大に。「カチューシャ」の演奏とともに飲んでは踊り、宴は永遠に続くかのように思える。そこに亡霊のように迷い込むベトナム帰りのグリーンベレー、そして純白のドレスに染みる赤ワインの滴。やがて夜は明け、男たちはまだ見ぬ戦地へと向かう…。

配役は、仲間たちのリーダー格で鹿狩りの名手マイケルにロバート・デ・ニーロ、その弟で自然を愛する繊細な二枚目ニックにクリストファー・ウォーケン、その恋人役リンダにメリル・ストリープ。名優たちの若き日のみずみずしさ、そしてどこか危うい緊張感がスクリーンに充ち満ちる。

人間の暴力性と狂気、タナトスの結晶たるロシアンルーレットがあまりにも有名な本作であるが、だからこそ戦火から遠く離れた若者たちの故郷、ペンシルバニアの山脈の美しい稜線がなおのこと心に残る。青春の象徴でもあった鹿狩りは、本物の暴力と恐怖を体験した者にはもはや純粋な喜びを与えてはくれない…。40年前の若者たちが直面した絶望、心に負った傷は、21世紀を生きる我々に何を問いかけているのだろうか。そして美しい山々は、何を語りかけているのだろうか。

『ディア・ハンター 4Kデジタル修復版』は、この度フォーラム山形の協力を得て特別に「山の恵み」のラインナップに加えることができた。この名作を「山映画」としてお届けすることができることにあらためて感謝するとともに、往年の映画ファンにも現代の若者たちにも、一人でも多くのみなさまにお楽しみいただけることを願ってやまない。圧倒的な熱量で描かれる青春群像劇を、とくとご覧あれ!


『山〈モンテ〉』

監督:アミール・ナデリ/2016年/イタリア、アメリカ、フランス/107分

◯上映日時:2019年3月17日[日] 13:00~14:47

 

© 2016 Citrullo International, Zivago Media, Cineric, Ciné-sud Promotion. Licensed by TVCO. All rights reserved.

小さな人間、大きな山。その壮絶なる対峙。巨匠アミール・ナデリがたどりついた究極の「山」映画!

 舞台は中世イタリア、南アルプス。屹立する岩山が日差しを遮り、冷たい風が吹き降ろす荒野には、雑草すらもまともに育たない。まわりの住民が次々に去ってゆくなか、先祖が眠るその地を、アゴスティーノとその家族は決して離れようとしない。村人からは異端者扱いをされ、かろうじて収穫した作物は商いにならない。過酷な自然、そして人間社会の偏見と不寛容とが、孤立無援の一家をじりじりと追い詰める。

 自然からも人間からも見放され出口の見えない生活に、追い打ちをかけるように降り懸かる家族離散の危機。絶望の果てにアゴスティーノは槌を手にし、苦難の元凶たる山、己の宿命に挑む…。

 『駆ける少年』(84)、『水、風、砂』(89)でイラン映画の新しい時代を切り拓き、世界中の映画ファンを魅了してきたアミール・ナデリ。日本では、西島秀俊が孤高の映画監督を怪演した『CUT』(2011)が記憶に新しい。

 本作『山<モンテ>』は、人間という小さな存在が不条理な状況に立ち向かう姿を繰り返し描いてきた巨匠が、念願のイタリアロケを敢行したどり着いた極限のドラマ。「山」というストレートなタイトルに違わず、そびえ立つ岩山の物体としての重量感、絶望的なまでの崇高さ、その凄みは圧巻。

 高ければ高いほど、山はより多くの光を浴び、その影はより広く長くあたりを包む。山の光と陰、恵みと脅威…。いや、そんなナイーブな二言論はこの作品には通用しない。山が山として、ひと塊りのマッスとして、絶対的な他者として人間の前に立ちはだかる。それはまだ誰も見たことのない山の姿、誰も体験したことのない映画である。

「山<モンテ>」公式サイト
http://monte-movie.com

山も映画もまるごと楽しむ「山の恵みの映画たち2019」開催

やまがたの山語り  上映×トーク
山の恵みの映画たち2019

YIDFF 2019 プレイベント

いよいよやってきました、2年に1度の映画祭の年!
ドキュメンタリー映画祭は、今年も山形のもっとも美味しい季節、実りの秋の開催です。スケジュールのチェックはお済みですか?

山形国際ドキュメンタリー映画祭2019
10月10日[木]〜17日[木]

というわけで、10月の本番に向けて複数のプレイベントが動き出しています。
その目玉のひとつが、映画を通じて山と自然、そこに生きる人々の暮らしをみつめる特集上映企画「山の恵みの映画たち2019」。3月15日[金]から3日間の開催です!

山の恵みの映画たち2019
3月15日[金]〜17日[日]

山から海へ 計14作品一挙上映!

山と人との結びつきに焦点を当てたこの特集は、好評を博した2014年16年に引き続き3回目の開催。山に抱かれたこの山形の地、そして映画の街山形ならではの特集上映です。
期間中にはドキュメンタリー映画祭本番さながらに、上映作品の監督や専門家の方々をお呼びしてのトークイベント、そして山に関する食事やおやつを集めたマルシェも同時開催!

計14作品のラインナップには、80年前に撮影された幻の山岳映画、40年前世界中が熱狂したハリウッドのあの名作、そして注目の新作ドキュメンタリーまで、多彩な作品が並びます。

人々の暮らしに実りと恵みをもたらす山、文明や戦争のメタファーとして「征服」の対象となる山、絶対的な他者として人間の前にたちはだかる山、太古の歴史と記憶を湛える山…。山はわたしたちの暮らしと近いようで遠い、遠いようで近い。

「山の恵みの映画たち」は、時に恵みを、時に脅威をもたらす山の多面的な姿をみつめ、考え、語り合う場です。
そして何より、作品として見応えのある、映画館の大きなスクリーンでこそ観たい映画を存分に楽しむ場です。

3回目を迎える今回は「山から海へ」をテーマの一つに、ますます立体的に山という存在をとらえるべく、川や海へも射程を広げます。

洋の東西も時代も超え、泰然自若たる山河、山海、そこに生きる人々の過去と現在を描き出す、珠玉の作品群です!!

【上映作品】
『縄文にハマる人々』(2D /3D)(監督:山岡信貴/2018年/103分)
『早池峰の賦』(監督:羽田澄子/1982年/186分)
『満山紅柿 上山 — 柿と人とのゆきかい』(監督:小川紳介+彭小蓮/2001年/90分)
『ディア・ハンター 4Kデジタル修復版』(監督:マイケル・チミノ/1978年/184分)
『海の産屋 雄勝法印神楽』(監督:北村皆雄、 戸谷健吾/2018年/75分)
『海―消えたプラスチックの謎』(監督:ヴァンサン・ペラジオ/2016年/53分)
『緑はよみがえる』(監督:エルマンノ・オルミ/2014年/76分)
『タイマグラばあちゃん』(監督:澄川嘉彦/2004年/110分)
『山〈モンテ〉』(監督:アミール・ナデリ/2016年/107分)
『ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服』(撮影:竹節作太/1936年/28分)
『標高8,163m マナスルに立つ』(監督:山本嘉次郎/1956年/97分)
『川はだれのものか 大川郷に鮭を待つ』(企画・制作・演出:菊地文代/2014年/94分)
『富士山頂観測所』(監督・脚本:柳澤壽男/1948年/21分)
『海に生きる 遠洋底曳漁船の記録』(監督:柳澤壽男、樺島清一/1949年/33分)
(関連作品)
『武蔵野 ~江戸の循環農業が息づく~』(監督:原村政樹/2018年/111分)

山を味わうミニ映画祭 ゲストトーク、マルシェも開催

過去2回の開催に引き続き、今回も上映作品の監督や専門家によるトークや関連企画が盛りだくさん!
16日[土]、17日[日]には、山で食べると美味しい、平地でももちろん美味しい山メシをそろえたマルシェも実施します(詳しくは後日発表)。
また、期間中は劇場内に、上映作品や山にまつわる写真などの展示も行う予定です。
まさに目で、耳で、舌で、山と映画の楽しみを味わい尽くすミニ映画祭!

仕事も勉強もあわただしい今日この頃、山のようにどっしりと構えて、のんびりと映画を楽しみませんか?
懐の深い「山の恵みの映画たち」が劇場でお待ちしております。

山も、映画も、美味しいものも。
「山の恵みの映画たち2019」をどうぞ存分に、のんびりと、お楽しみください!

(ちらしには載せきれなかった詳しい作品紹介は随時更新予定です)

【スケジュール】
◯3月15日(金)
10:00- 『縄文にハマる人々』
13:00- 『早池峰の賦』
17:00- 『満山紅柿 上山 — 柿と人とのゆきかい』
19:30- 『ディア・ハンター 4Kデジタル修復版』

◯3月16日(土)
10:00- 『縄文にハマる人々』(3D版)
上映後トーク(〜12:20):山岡信貴(監督)× 金寛美(陶芸家)
13:00- 『海の産屋 雄勝法印神楽』
上映後トーク(〜15:00):北村皆雄(監督) × 戸谷健吾(監督)
15:40- 『海—消えたプラスチックの謎』
上映後トーク(〜17:20):金子博(NPO法人 パートナーシップオフィス理事)
18:00- 『緑はよみがえる』
20:00- 『タイマグラばあちゃん』

◯3月17日(日)
10:00- 『縄文にハマる人々』
13:00- 『山〈モンテ〉』
15:30- 『ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服』『標高8,163m マナスルに立つ』(2本立て)
18:15- 『川はだれのものか 大川郷に鮭を待つ』
20:30- 『富士山頂観測所』『海に生きる 遠洋底曳漁船の記録』(2本立て)

◯3月18日(月)〜21日(木)連日
10:00- 『縄文にハマる人々』
※『縄文にハマる人々』のみ、3月15日(金)より1週間通しての上映です。 同作は18日(月)〜21日(木)の上映に関しても、「山の恵みの映画たち2019」前売り券をお使いいただけます。

関連上映(「山の恵みの映画たち2019」前売り券はご利用いただけません)
◯3月22日(金)〜28日(木)上映時間未定
『武蔵野 〜江戸の循環農業が息づく〜』

[会場]:フォーラム山形(山形市香澄町2-8-1、電話023-632-3220)
[料金]:前売り券:1回券1,100円、4回券3,400円、8回券6,000円
・フォーラム山形、こまつ書店(山形市内4店舗)、TENDO八文字屋、市内プレイガイド、フィルムライブラリー等で発売中です。
・4回券、8回券は切り離して複数人でご利用いただけます。
・当日券は劇場料金に準じます。
・『縄文にハマる人々』3D版をご覧になる場合、別途3D鑑賞料金とメガネ代が必要となります。
[主催]:「山の恵みの映画たち」上映実行委員会
[問合せ]:山形国際ドキュメンタリー映画祭(電話:023-666-4480)

*「山の恵みの映画たち2019」はクラウドファンディングを実施中です。みなさまの温かなご支援に感謝申し上げます。

(文責:山形映画祭事務局)

2月22日の金曜上映会〈科学時報:1960年代アメリカ〉

2月22日[金]〈科学時報:1960年代アメリカ〉

今回の金曜上映会では、戦後の占領政策、民主教育のための「ナトコ映画」に代わって日本に米国の情報を伝えてきた「USIS(米国広報文化交流局)フィルム」を上映して、当時の思いを紐解きます。

※フィルムの劣化退色があります。状態により上映作品が変更される場合があります。

「USISフィルム」 14:00- 19:00-(2回上映)

『科学時報』 1967-69/各14分
・ホバークラフト ・サーモグラフ ・コンピュータが描いた絵 ・銀河系の起源 ・ボーイング747 ・フリーズドライ技術 など
『子どもの心にふれる』 1969/29分
ほか、合計約80分

USIS(United States Information Service)フィルムは、1953年、第二次世界大戦後の占領政策の一環として行われてきたCIE(Civil Information and Education)映画(通称ナトコ映画)に代わり、日米の情報、文化交流をはかる目的で作られました。これまでは山形市の東南村山地区視聴覚教育協議会の倉庫に上映されることなく保管されてきましたが、協議会解体にともない、ここにあった25本のUSISフィルムは当映画祭で管理を行なっている山形ドキュメンタリーフィルムライブラリーに移管されました。

今日では大変貴重になった作品群です。ぜひこの機会にお楽しみください。今後、金曜上映会では継続してUSISフィルムを上映していく予定です。どうぞお見逃しなく。

[会場]山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー試写室
[料金]鑑賞会員無料(入会金・年会費無料)
[主催]認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭
[問い合わせ]電話:023-666-4480 e-mail:info@yidff.jp

2月8日の金曜上映会〈YIDFF 2017 アンコール11:アメリカ〉

2月8日の金曜上映会〈YIDFF 2017 アンコール11:アメリカ〉

今回の金曜上映会は、前回の「山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017」から選りすぐりの作品を上映するアンコール企画の第11弾です! 外から見た〈アメリカ〉をテーマに、前回のアジア千波万波で上映した『ドロガ!』、『ディスインテグレーション93—96』、そして1993年の山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別招待を受けた『イマジニング・インディアン』を上映します。短編作品を2作含みますので、3作品続けての上映となります。お見逃しなく!

14:00-、19:00-(3作品2回上映)

『ドロガ!』

『ドロガ!』

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 アジア千波万波 上映作品

監督:ミコ・レベレザ/アメリカ、フィリピン/2014/8分

作品紹介:

ロサンゼルス。アメリカ文化とタガログ語が混ざり合うアメリカに住む、あるフィリピン人の存在証明。ズタズタになったホームビデオ、ノイズまみれの少年、タガログ語のリズム、ビデオに映る祖母の姿、繰り返される混沌のリズム……。Super 8mmに焼き付けられた監督の心のなかを覗き込んでみる。

監督のことば:

私にとってこの映画は、多くの意味において、ポストコロニアルの時代に生きるフィリピン系アメリカ人というアイデンティティと向き合った最初の作品だ。マニラに拠点を置く実験映画作家のコミュニティの影響を受けた映画でもある。彼らとはマニラ時代に知り合い、現在も親しい友人として、そしてコラボレーターとして親交を深めている。

本作は、アーティスト・イン・レジデンスとして「エコー・パーク・フィルム・センター」滞在中に、Super 8mmで撮影した。

『ディスインテグレーション93—96』

『ディスインテグレーション93—96』

山形国際ドキュメンタリー映画祭 2017 アジア千波万波 上映作品

監督:ミコ・レベレザ/アメリカ、フィリピン/2017/6分

作品紹介:

90年代にロサンゼルスに移り住んだ監督の家族の、当時のホームムービーから滲む不安と郷愁、そして今。フィリピンの親族に向けたビデオレターに収まるアメリカで「融合されない」存在が立ち現れる。ここで成長した監督が亡霊のように発するアメリカ英語と映像が重なり合い、映画となって、見る者へ向かって突進する。

 

『ディスインテグレーション93—96』

監督のことば:

アメリカで不法移民として生きるのは、ひとつのパフォーマンスである。

今の私は、このパフォーマンスに疲れ果てている。。

 

『ディスインテグレーション93—96』

『イマジニング・インディアン』

『イマジニング・インディアン』

山形国際ドキュメンタリー映画祭 ’93 特別招待作品

監督:ヴィクター・マサエスヴァ/アメリカ/1992/79分

作品紹介:

ここ何年もの間、アメリカ先住民のオブジェや彫刻、儀式といったものは、それらが太古の昔にもっていた聖なる価値を失ってしまっていると言われている。先住民をモチーフにしたあらゆるものが商品化され、外部に流布していく。この作品は、先住民神話が商品になるとき起きる問題に焦点を当てている。

監督のことば:

アメリカ中のどこのアメリカ先住民の居住地のどこにでもある「撮影禁止! 録音禁止! スケッチ禁止!」という、標識を見るたびに、私たちは、映画作家あるいは写真家としての立場でどの程度まで尊重するかを考える。車を運転中に時速制限、あるいは何々注意、などの標識と同じように考える;見ないわけだ。

私は、アメリカ先住民居住地の共同体が「撮影禁止」と言っているのなら、彼らは本当に写真撮影を禁じているのであって、その標識の効力を我々自身で勝手に判断することは、共同体の決定を踏みにじることだ、と思う。私たちによれば、例えば神聖なものと神聖でないものを区別すれば、神聖でないものとは許可されうるものである、つまり神聖でないものなら撮影しても構わない、となる。映画作家という連中はこうして相手をケムに巻くので評判が悪い。標識はこういう屁理屈を無視している。「禁止」といえば「禁止」なのだ。

この現状の中で、私たちは仕事をさせてもらっている地域の共同体に対して責任があるし、その禁止罰則には従うべきだと信じる。私たちのように長期にわたってアメリカ先住民の共同体の中で仕事をし、また生活しているものであれば、その規範罰則をどこまで守るべきかは、公の場で注意されたり、個人的に言われたり、場合によってはその両方で知らされたりすることを通じて、わかっているはずなのだ。

私は自分の仕事を信じているし、何事にも責任を持つつもりでいるし、私の家族、一族、それに子孫たちを、彼らにしてみればいやいやながらでも、巻き添えにする覚悟もある。部族の歌は呼び起こされ、形を取り戻し、部族総がかりで演じられるべきであり、私はそれを記録することに信念をもっているからだ。もしそれが部族の悪い、毒のある呪いであれば、それで呪われてしまっても構わない。その代わり、それが美しく、魂を幸せにしてくれるようなものだったら…。

ヴィクター・マサエスヴァ

 

[会場]山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー試写室
[料金]鑑賞会員無料(入会金・年会費無料)
[主催]認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭
[問い合わせ]電話:023-666-4480 e-mail:info@yidff.jp

 

1月25日の金曜上映会〈カメラが見た時代〉

1月25日の金曜上映会〈カメラが見た時代〉

今回の金曜上映会では〈カメラが見た時代〉と題して、山形国際ドキュメンタリー映画祭 ’95 インターナショナル・コンペティション優秀賞および市民賞をダブル受賞したドイツ作品『スクリーンプレイ:時代』を上映します。三部作構成の本作は284分という大長編作品です。長期間に渡る撮影により、子どもたちを通してドイツの歴史が描かれます。

『スクリーンプレイ:時代』
第一部 14:30-
第二部 16:20-
第三部 19:00-

『スクリーンプレイ:時代』

山形国際ドキュメンタリー映画祭 ’95 インターナショナル・コンペティション優秀賞 市民賞

監督:バーバラ・ユンゲ、ヴィンフリート・ユンゲ/ドイツ/1993/35mm/284分

作品紹介:

1961年にベルリンの壁が作られた直後、ゴルツォウという小さな村の子供たちの記録映画の製作が始まった。カメラは入学、卒業、就職、結婚、壁の崩壊後の子供たちを追う。子供たちを撮りつづけていたフィルムはいつしか膨大なものとなる。この壮大なドキュメンタリーはゴルツォウの子供たちを通してドイツの歴史を描いているばかりではなく、旧東ドイツ最大のフィルムスタジオDEFAの映画史にもなっている。

 

[会場]山形ドキュメンタリーフィルムライブラリー試写室
[料金]鑑賞会員無料(入会金・年会費無料)
[主催]認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭
[問い合わせ]電話:023-666-4480 e-mail:info@yidff.jp

ページトップへ戻る -top-